朝の時間を有効活用するために朝活を始めたんだけど、眠気が辛い。朝起きてしばらくすると眠くなるし、日中も眠くななる。とくにご飯を食べたあとの睡魔がつらい。会議中にウトウト。どうしたら眠くならないで済むのだろうか。
【この記事を読むと】
朝活を1年間続ける中で、日中の眠気とたたかってきました。そのなかで行った工夫をお伝えします。朝活で苦戦している方は、早起起きても眠くならない、質の高い一日をすごせるようになります。
今は4時〜5時起き。この習慣が定着するまでに何度も挫折しました。当初は起きるのつらく、日中眠かった。
仕事中になんども意識が飛びそうなことがあったし、トイレに行って目をつむったことも何度もあった。
今は日中眠くなることはほとんどありません。もちろん稀にありますが、原因はだいたいわかっているので、対処できることがほとんど。
でも、意志の力は必要です。習慣を変えたければ、継続が必要。いろいろな誘惑や心の葛藤があります。
「朝活で今の生活を変えたい」
今、この時点でそうゆう想いが”ほんの少し”ないと、現状は変えられません。(朝眠くなるから、どうしたらいいのかを調べているのに、調べてるうちからそんな状況であれば、朝起きたときの誘惑に負けてしまいますので・・・)そうゆう意志を持たない人は、なにも変えられません。時間の無駄になりますので、読まないほうがいいです。
ただ、少しでも意志がある方は、とても簡単ですので、これから説明する「早起きしても眠くならない方法」のパートだけでも読んでください。
早起きしても眠くならない方法
朝活をはじめて2年目になりました。はじめのうちは朝起きれないわ、日中眠くなるわで本当につらかったです。会議のときに。目を開けているのもやっとな状態。そんなときに意見を求められると、的の得ない回答をしてしまい、恥をかいてしまったことも何度もあります。ただ、朝の最高に質の高い時間を自分のために使えるという魅力がありなんとか続けていました。1年間続けると不思議といろいろな知恵が出てくるもので、今ではそれほど眠気がなく生活できています。わたしが覚えている限りの眠くならない工夫をお伝えします。
糖質制限
これは一番インパクトがありました。糖質制限をするようになってから食後の眠気が軽減されました。感覚値ですが70%オフくらい、眠気がカットされました。
それまでは、食事のあとの眠気やだるさ、これを感じるのが当たり前。。それを気合いで乗り切る!!(乗り切れてなかったんですが)という感じでした。でも、
ひたすら眠い
どれだけ眠いかと言うと、視界が半分くらいに狭まるくらい眠い。もちろん目は開けた状態ですよ。意識が半分飛んでるんで、視界が狭くなるんです。それくらい眠かったです。
この本を読んでから食事を気をつけるようになりました。
ものすごく体調がいい
すると不思議。食後の眠気がなくり、すごく調子がよくなりました。 実際にやったのは3つ。
- 白米をやめて玄米へ
- 野菜から食べるを徹底する
- よく噛んで食べる。
これだけで仕事のパフォーマンスが2倍になりました。 ↑これほんとですよ。
今まで睡魔と戦いながらやっていた業務を、眠くない状況でやったらこれくらいなりますよ。しかも、変なだるさもなく、体の調子がいいと思考力も高まりますし。お酒を控える
これはわたしの中で一番ハードルが高かったです。もともと、平日2時くらいまで、家で一人でも飲んでられるくらいお酒が大好きなんです。お酒を控えるというのは本当に酷です。ですが、お酒を飲む、飲まないで、次の日の疲労や眠気が全然違うことに気づいたので、平日は極力お酒を飲まないようにしています。ただ、付き合いや、どうしても飲みたいときは、無理して我慢せず、飲むようにしています。気分転換も大切です。
お酒を次の日に残さないコツはシンプルにお水を飲むことかと。参考までにわたしが目安としているお水の量です。
わたしの場合はアルコール度数が10〜15度くらいのお酒を飲むときは、お水を同じ量だけ飲みます。強めのお酒を飲むときは、2〜3倍のお水を飲むようにしています。ビールを飲むときは、2,3杯飲んだら、1杯お水を飲むくらいの感覚でお水を飲んでいます。人によりお酒の代謝スピードは違うので、これを参考に自分のお水の分量を探してみてください。お水を飲むと次の日全然ちがいます!
https://hie-hie.work/%E6%9C%9D%E6%B4%BB%E6%AD%B41%E5%B9%B4%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%E6%97%A9%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%84%EF%BC%81%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8B/
人によって水を飲む量は違いますが、わたしの場合はこれくらいを目安に飲んでいます。
睡眠の質を高める
睡眠の質。これは大事です。疲れていると眠くなるので、疲労をしっかりと解消するために質のよい睡眠が取れるようにしましょう。 わたしの睡眠の質の高め方を紹介します。
お風呂に入る
寝る前にお風呂に入ると寝付きが良くなります。人は深部体温が下がると入眠しやすくなるようです。お風呂に入ることで表面温度が高まり、深部体温が下がります。それで、スムーズに寝れるようになるようにです。専門家ではないので、詳しい話はわからないですが、40度くらいの、お風呂に10分〜20分くらいつかると、スムーズになられるようになりました。個人的には、水位は胸よりしたのほうが苦しくなくていい気がします。
専門書を読むと、寝る〇〇時間前に入りましょうなどと紹介されていますが、そこまで神経質にならなくても、眠れています。なので、わたしはそれほど気にしてないです。
スマホ・テレビは見ない
夜、テレビやスマホを見ていると、ドキドキして寝れないことが多いです。もちろん、何を見てるかによりますが、寝付きを悪くしていると感じることが多いです。よくブルーライトが睡眠を妨害すると、話を聞きますが、実際は画面に顔をくっつけるくらい近づけないと、睡眠を阻害するほどのブルーライトを浴びることはないようですよ。ですが、寝付きを悪くしているのは事実なのでやらないようにしています。
代わりに落語を聞く。学びとなるような本を読む。嫁と話しをする。家事をする。など。外からの刺激で気持ちが波立たないように、落ち着けるようなことを行うようにしています。 あとは、腹式呼吸で気持ちを落ち着かせて、耳栓をして、外部の音をシャットダウンして眠る。こんなことを言っているわたしですが、朝活を始めるまでは、布団の中でスマホを触りまくっていました。寝ながらスマホを見ているいると、翌日首と目の奥がずーーんっと重いんですよね
疲労をとる
当然ですが、疲労をとることも大切です。疲れがたまると眠くなりますよね。特にわたしが気になるのは目の疲れ。目の奥が疲れていると思考力も低下するし、ぼーっとするので眠くなりやすいです。できる限り目が疲れないようにすることと、疲れた目の回復を意識するようにしています。わたしが重宝しているのはアイマスク。
目元を温めながらマッサージしてくれるので、血行がよくなります。毎日は使わないんですが、目が疲れているときに使用しています。 朝起きたときの目の奥の疲れが軽減されている気がするのでおすすめです。
わたしが使っているのはこれです。以前は1万〜2万円くらいしていた気がしたんですが、だいぶ値下がりしてます。ちょっと損した気分です。
昼寝時間の確保
昼寝は効果的です。職場によっては難しい場合もありますが、4時間半睡眠をやっていたときは、お昼に15分の仮眠ができるので、なんとか持ってました。少し目を閉じて、頭を休ませてあげると、午後がすごくラクになります。ただ、寝すぎには注意してください。30分以上寝ると、起きたあとからだがだるくなります。わたしは横になって寝てしまいます。人によっては座りながらのほうが目覚めがいい人もいますので、自分の好みや職場の環境に合わせて選んでください。寝る前にコーヒーを飲むのもポイントです。起きたときすっきりと目覚めることができます。眠たくなったら行う方法
眠くならない方法をお伝えしてきました。わたしの経験上、これらで睡魔が激減しました。ただ、お酒を飲んだ次の日や、眠りにつけなかったとき、夜中に何度も目を覚ましてしまったときなど、頑張っていても眠くなってしまう日もあります。人間ですから。 そんなどうしようもない眠気を解消する方法をお伝えします。リンパのマッサージ
頭がぼーっとするとき。そんなときはリンパマッサージがおすすめです。
わたしはお酒を飲んだ次の日に多いですね。あくびが止まらない。
そのあと、くびや肩をゆっくりと回すとより、スッキリ感がアップします。右回り、左回りと、ゆっくりと回してください。目安として3周ずつ。 集中力がきれてきたと思ったら回すようにするいいですよ。
ふくらはぎをマッサージ
ふくらはぎに血がたまって、重だるい感覚になると、集中力が下がってきます。すると、頭がぼーっとしてきます。あくびが増えると同時に眠気がやってくる。わたしはそんな経験がありました。 もともと、塩気の強いラーメンなどを食べると、足がむくみやすく、朝活する前から悩んでいました。 リンパや血液のめぐりをよくすることで、むくみが軽減されるので、意識的にマッサージをするようにしています。あと、座りっぱなしのことが多いので、歩くようにしたり、足くびを動かすようにしています。これもマッサージと同じように眠気を抑えるのに効果的です。1分間ぼーっとする
あたまがもやもやして、集中力がない。何かについて考えたいんだけど、いつのまにかぼーっとしている。睡眠時間が足りないと、こんなことがよくありました。はじめは無理して、集中しようとしてたんですが、これがしんどい。眠くてぼーっとしやすいときに、集中するぞ!って気合いを入れても、なかなか持続しないし、集中できない。 そんなときはあきらめて、1分くらいぼーっとする。くびと肩、目の奥のちからを抜くイメージをしながら、ぼーっとする。極力なにも考えない。すると、頭のもやもやが軽減されます。コーヒーを飲む
よく知られていることかと思いますが、カフェインが入っているコーヒーを飲むと目が冷めます。わたしの場合は2杯くらいを目安に飲むようにしています。砂糖やミルクをいれずブラックで飲みます。香りだけでも目が冴える気がするので、香りを楽しみながら、飲むようにしています。
まとめ
眠くならない方法、眠くなったときに試す方法をお伝えしました。いろいろお伝えしましたが、まずは「糖質制限」これから試してみてください。
眠気が70%オフ
お昼食べたあとのあの眠気がかなり軽くなります。まずは、自炊している方は白米をやめて玄米へ。外食の方は玄米があるお店でご飯を食べてみてください。食事を切り替えてすぐに効果を感じられます。騙されたと思って一度試してみてください。
]]>
コメント